蜂の子が向上させる代謝とは?
代謝というと、ダイエットをしている方がよく目や耳にするワードではないでしょうか?「代謝」とは、外から取り入れた栄養素を体内で利用・消費することなのですが、具体的な働きがわからなかったり、働きの違いを混同したりしている方もいるかも知れません。
一口に代謝といっても、実はその種類は様々あります。正しく理解していないと、思うように目的の効果が得られないかも知れません。蜂の子は代謝の向上に有効に働くのですが、まずは代謝の種類をみていきましょう。
新陳代謝
古くなった細胞が新しい細胞と入れ替わる現象が新陳代謝です。健康維持にも必要ですが、主に美容を目的としたときに注目されます。
爪や髪の毛が伸びたり、古い肌が剥がれ落ちたりして生まれ変わるターンオーバーも新陳代謝によって行われています。
新陳代謝の周期は、加齢やホルモンバランスの影響を受けて乱れることがあります。すると老廃物となった古い細胞は排出されず、肌荒れや体調不良など、身体の様々な部分に悪影響を及ぼします。
基礎代謝
体内に取り入れた栄養素をエネルギーに変える代謝の一つが基礎代謝です。呼吸をする、内臓を動かす、など生命維持に関わるエネルギーは基礎代謝によって作られています。
新陳代謝が栄養素から細胞を作り「合成する代謝」なのに対して、基礎代謝は栄養素を「消費する代謝」です。
積極的に動かなくても寝ている間もエネルギーが消費されるので、代謝向上は基礎代謝を中心に意識するのが重要です。
以前は、基礎代謝は筋肉を中心に消費されるといわれていました。ところが筋肉での消費量は全体の18%程度で、最も多いのは27%消費する肝臓です。それでも筋肉と肝臓だけで、全体の5割近くが消費されます。つまり効率良く代謝を向上させるには、筋肉量を増やし、肝機能を高めることが重要といえます。
蜂の子が代謝を向上できる理由は?
蜂の子には非常に多くの栄養素が含まれ、昔から健康維持に必要なタンパク源として食べられてきた歴史があります。中国では漢方として用いられ、滋養強壮効果が当時の人たちに活力を与えてきました。
滋養強壮とは、食べ物から取り入れた栄養素を身体へ送る「滋養」作用によって、栄養が身体へ行き渡り弱っている部分を強くする「強壮」効果を得ることです。
また、滋養強壮の作用は自然治癒力を高めることを目的としています。蜂の子に含まれる豊富な栄養素は、滋養強壮の作用で肝臓の自らの力を高め、基礎代謝の向上に高い効果を発揮してくれます。
蜂の子には代謝を向上させる栄養素が豊富
食事から取り入れた栄養素は、体内に存在する酵素の働きで分解・合成されて代謝されます。酵素の多くはそれ自体ではうまく機能できないため、酵素の働きを助ける物質、補酵素が必要です。蜂の子には、代謝をスムーズに行うために必要な補酵素、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。これらの栄養素は、それぞれが代謝に関わる働きを持っています。
中でも糖質にはビタミンB1、脂質にはビタミンB2、タンパク質にはピリドキシン(ビタミンB6)が、それぞれの代謝に関わる代表的なビタミンです。他にナイアシンやパントテン酸など、これらビタミンB群は一緒に摂取することで効率良く代謝向上に作用します。
またビタミンCはコラーゲンの生成や、抗酸化作用を発揮してメラニン色素を作り出す原因物質を除去するなど、肌の新陳代謝を促します。
蜂の子の豊富なミネラルの一つ、亜鉛は全ての細胞に存在していて、多くの酵素の代謝に関わっています。体内に存在する量は僅かですが、不足すると新陳代謝が低下して皮膚や爪の状態悪化などを招きます。他にマグネシウムやカルシウムも不足しがちなミネラルですが、代謝に関わる重要な補酵素です。
蜂の子に含まれるこれらの多くのビタミン・ミネラルが酵素の働きを助け、筋肉や肝臓の合成を促進させます。
蜂の子の豊富なタンパク質が代謝を向上
私たちの身体は、食べ物から取り入れた栄養素で構成されています。その中心的役割を果たすのがタンパク質で、全身の細胞を構成する重要な栄養素です。基礎代謝の大部分に関わる肝臓や筋肉もタンパク質で構成されているので、代謝の向上に欠かせません。蜂の子には良質なタンパク質が含まれていて、その合成に必要なアミノ酸を豊富に含んでいます。
アミノ酸には必須アミノ酸と非必須アミノ酸があり、両方がうまく合成されてタンパク質が作り出されます。
アミノ酸の中でも、体内では合成できない必須アミノ酸は良質なタンパク質の合成に欠かせない栄養素です。必須アミノ酸は全部で9種類あり、蜂の子にはこれら全ての必須アミノ酸、非必須アミノ酸がバランス良く含まれていることで良質なタンパク質を作り出します。
この蜂の子の良質なタンパク質が筋肉量を増やし、基礎代謝を向上してエネルギー消費量を増やしてくれます。基礎代謝の向上で燃焼効率が高まることで、運動でのエネルギー消費量も多くなります。
また、アルコールの摂取や食べ過ぎなどで脂肪肝を引き起こすと、肝機能が落ちて代謝量が低下します。それだけではなく、ダイエット目的などで極端な食事制限をすることでも肝機能が落ち、代謝量を低下させてしまいます。この原因は、食事量を減らしたことによる栄養不足です。
蜂の子には3大栄養素の他に、健康維持に必要な糖質・脂質も合わせた5大栄養素が含まれています。これらがバランス良く含まれていることで栄養素がそれぞれを補い合い、蜂の子のタンパク質合成を促進させてくれます。そのため、内臓脂肪が気になる方やダイエット中の方、肌の衰えが気になる方の代謝アップに効果的です。
つまり蜂の子は、バランスの良い栄養素が作り出す良質なタンパク質によって、エネルギーを生み出す肝臓を元気にして代謝を向上してくれるのです。
代謝向上に蜂の子を取り入れるには
代謝を向上させるには、食事からの栄養補給が大切です。そのため、蜂の子を毎日の食事に取り入れたいと思う方は少なくないでしょう。ただ、蜂の子は郷土料理として食べられているため、中部地方などの一部の地域でのみ販売されている高級珍味です。そのため毎日取り入れるには少々負担が大きいかも知れません。
蜂の子のサプリメントなら、毎日取り入れても経済的な負担も少なく、また体内への吸収率も高められています。
食事を摂ることでもエネルギーは消費されます。蜂の子サプリメントはあくまでも栄養補助食品なので、毎日の食事に上手に取り入れ、効率良く代謝を向上させていきましょう。